カマスとダツ

カマスは小さな魚を捕食する魚食性の高い魚で堤防などショアから狙って釣れる人気のゲームフィッシュのターゲットだ。

ヤマトカマスとアカカマスがいてアカの方が美味いとされる。少し水っぽい身質なので干物にしたり塩焼きにすると旨味が凝縮して絶品である。

広島の三原や尾道ではごくごく稀に夏の港に群れで回遊してくるのだが、「えんぴつカマス」と呼ばれるサイズなのでメバル用ジグヘッドワームでなんとか釣れる。黒っぽいのでヤマトカマスかなと思うけれど。

学名にジャポニカと付くので単純にヤマトと名付けられたがクロカマスやミズカマスの方が釣り人にとっては馴染みがよかった気がする…学者特有のしょうもない命名でガッカリだ。

しまなみ海道の愛媛県の島に行くとカマスに出会える確率が少し高くなる。

山陰へ遠征すると漁港でメタルジグなんかでアカカマスの良型がしばしば釣れたりしてちょっと嬉しい!!


さてさてカマスの語源をインターネットで検索すると、「叺(かます)」という藁で編んだ袋とカマスの大きな口が似ているから…という文章がヒットする。

ほう…そんなに似てますか…どれどれ…?

ぜんぜん似てませんけど?💢


どうもカマス=袋の説はかなりの俗説の気がする。

誰が言い出したか定かでは無いが、ライターさん達が無邪気にインターネッツで引用コピペを繰り返していつの間にか定着してしまった、最近の一連の流れのようだ。


さて「ダツ」の由来も調べてみよう。

ダツの古名は「ダス」と呼ばれていて、やはり藁で編んだ袋である「駄簀(だす)」に似た大きな口を持つから…となっている。

全くカマスと同じ話じゃん?

姿形が全く似てないという点も同じ。

一体これはどういう事なのか…

藁袋はただの俗説と片付けできない、何か謎の繋がりがある気がする。


ダツはダツ目ダツ科の細長い体型の魚で、長いクチバシに鋭い歯を持つ1m近く成長するフィッシュイーターだ。

広島県では昔は珍しい魚であったが、近年ではしょっちゅう釣れるようになった。

ダツ目にはサヨリやサンマやトビウオ、メダカなど含むが、ダツとスズキ目カマス科であるカマスとはかなり離れた種なのに姿形を見るとソックリだ。

更に言うとオニカマス(バラクーダ)は気性が荒くて人間に突っ込んできて被害が出るところが、光に飛び込んできて人間に突き刺さる事故が起きるダツと行動も似ている。

まさに「カマスの親分」がダツだ。


更に袋の方も調査してみよう。

叺(かます)は江戸時代では稲のワラで作られていたが、古代では本来ガマの茎(蒲)で編まれた布(簀)で、そのため蒲簀が語源である。

この蒲簀を二つ折りにして端を縫い止めて袋にしたものを炭や塩を入れて運搬用袋に利用した。

駄簀も古代では葦(アシ)で編んだ簀を袋状にした物で、木の切れ端やら農作物やらゴミやらなんやら、なんでも入れるベンリ袋なので"駄簀"と呼ばれていたようだ。

大きさ的にガマは背が低くアシはかなり背の高い植物なので、叺は小さく駄簀はかなり大きかったみたいだ。


なぜカマスは「かます」なのか。

魚のカマスの語源を素直に考えると、小魚を捕えるその口の形状や釣れた後でも噛んでくる獰猛さからして、「噛む魚」「咬ます魚」と考えるとスッキリする。

そのものズバリの命名で、咬ますからカマス。

単純明快。

釣り人目線の語源の考察上、まず間違いない。


で、問題のダツだ。

「カマスの親分みたいな魚」

なので叺の親分である駄簀から「ダス」と命名した、

要するに古代日本人の

"ナイスジョーク"

なのではないだろうか…

「この魚、カマスのデカい格好してるな」

「じゃあダスだな!」

「わははははは」「ぎゃははは」

…可能性は無くはないと思う…

釣り人語源考

魚の語源や海の地名の由来など 釣り人目線での語源考です。

0コメント

  • 1000 / 1000