マテガイ

植物の名前の由来を考察される人は多い。

魚よりも身近な存在である草木は、四季によって花も咲くし葉も落ちるから古来から鑑賞されたり和歌に詠まれたりする。

食料や医薬品に利用されたり、建築材や日用品の原材料になるので、古くからの文献や口碑が残り非常に資料が豊富である。魚と違って、植物の語源の考察はほぼ正確だと考えて間違いない。

しかしたまに珍妙な…魚介類が関わる植物の語源説は特に珍妙なものがある。たぶん和歌を能く識る都会の文化人は野原を散策はしても、釣りや漁などは全くした事がなく市場で見かけるだけだったのだろう。

ブドウ(葡萄・エビ)の語源は海老で海老の語源は葡萄とか、ゴンズイ(木)の語源はゴンズイ(魚)とか、こういう類いはガセが多い。

(詳しくは「エビ」「ゴンズイ」の由来をご覧ください)


「マテバシイの由来」という鉄板面白エピソードが植物語源界隈に存在する。

「マテバシイの葉っぱが、"マテ貝"に似ているからというのが由来らしいけど、全然似てないよね笑笑」というのが内容だ。

続けて「マテバシイのマテは九州の方言らしい。マテ貝は"馬刀"で中国語だって。」で終わる。

まあな…貝なんて興味無いからそんな説でも信じるよね。

貝類は古くからとても重要な食料であった。間違いなく石器時代から日本民族はずっと貝を食べている。

縄文時代となると貝塚からも分かるように組織的に採取されるようになっている。皆で干潟を漁る貝なので「アサリ」と呼ぶのだろう。

貝の名前は縄文時代から存在するはずだ。


「マテバシイ(馬刀葉椎・両手葉椎)」はブナ科マテバシイ属の常緑広葉樹高木でシイ属とは近縁別属である。いわゆる"ドングリの木"でありアク抜きせずに食べる事が出来る堅果がなる。

温暖な沿岸部に自生するが本来の自生地は南九州沖縄地方であると言われ、四国や本州は植栽されたと思われる。現在では街路樹や公園神社などによく植えられている。

由来とされる「葉がマテガイに似ているから」というのは、よくよく調べてみると伝え間違いがあって提唱した人は葉ではなく"実"の方をマテガイと似ていると主張していた。葉は全くマテガイに似てないのは当たり前なのだ。

昭和43年に編纂された"植物研究雑誌"第43巻第7号に載っている東京大学理学部植物学教室の前川文夫教授の論文で提唱され、マテバシイ・スダジイ・ツブラジイをそれぞれマテガイ・シダタミ・ツブと貝の名前と関連付けした説だ。縄文時代の貝類とドングリを、姿名前が似ているからと空想した、なんとも珍妙な話であるのは変わらない。東京大学からしばしば珍妙な説が出るのは伝統だろうか…

また別の説(牧野富太郎)では「両手」は「真手」の別字とされ「まて」と読むが九州の方言であり由来不明とされる。和歌を能く識り古代人の思考を熟知する牧野博士なら間違いないとは思うが、マテバシイは元々九州沖縄のみ自生していたのでマテは方言ではなく古くからの言葉であり、植物のマテバシイが地域限定的であっただけだと思う。


「マテガイ」はマテガイ科マテガイ属の二枚貝で、独特の潮干狩り方法で人気だ。

干潟の表面を薄く鋤き取り"目"と呼ばれるマテガイが潜って作られる穴を探して、そこに塩を振る。

するとマテガイが水管をピロッと出してくるので、それを素早く掴んで引きずり出すのだ。超面白そう!やってみたい!

マテ貝を漢字で書くと「馬蛤貝」「馬刀貝」となるが、万葉仮名で「末天乃加比」と書かれているので古くは「まてのかひ」と呼ばれていたことが分かる。


マテ貝の「マーダオ由来説」は"相模貝類同好会"での発表した文章が発端らしい。

マテ貝の漢字表記である「馬刀貝」の馬刀を調べたら中国語の馬刀に行き着いたようだ。

馬刀(マーダオ)はよく創作で目にする斬馬刀とは違って、騎馬兵が佩刀する軍刀の事である。

支那大陸でのマテ貝の呼び名は「蟶」または「竹蟶」、そして「馬刀」となっている。明らかにマテガイの形から馬刀に例えた名前だ。

だがしかし、日本での古くからの名称"やまとことば"と、それを漢字で表記したものでは順番がちゃんとある。

やまとことばである"まてのかひ"が古くからあって、奈良時代や鎌倉時代となってから支那の辞典や辞書を和訳して日本の生物に漢字をあてたのであって、漢字を元にして語源としたのでは大きな間違いである。たまたま「まてがい」と「マーダオ」の「ま」の音が近いだけで、順序を逆にしてはならない。


貝の名前のうち、「あさり」だとか「しじみ」だとか、「あわび」「さざえ」など"貝"が後ろに付かない名前と、「からすがい」「みるがい」の様に貝が付く名前がある。

ご察しの通り、貝が無いと「カラス(烏)」「ミル(海松)」と別の物となるからである。

という事は「まてがい」の「まて」は別の"まて"と呼ばれる何かが名前の由来だという事となる。


さて和歌には「枕詞」というものがある。

特定の言葉を導き出すのに使い、和歌の調子を整える効果がある技法だ。

その枕詞の一つに「海人の両手肩(あまのまてがた)」というのがあり、その由来を巡って平安時代に考察されている。


〜(「まてがた」は両手両肩の意) あまが潮水を汲み入れて運んだり、藻塩草を刈り集めたりするとき、両手両肩を使って忙しく働くこと。「いとまなみ」「かきあつむ」などに、また、同音で「待て」などが続く。

※後撰(951‐953頃)恋五・九一六「伊勢の海のあまのまてがたいとまなみながらへにける身をぞうらむる〈源英明〉」

[補注](1)語源および、かかり方には(イ) 藤原定家の「三代集之間事」では、藤原基俊の説として、海人がマテ(馬蛤)という貝をとるのは、砂に出来たマテのもぐった跡を目印にして取るので馬蛤形といい、その労働はわずかの暇に忙しく貝をとるので「いとまなみ」と続ける。(ロ) 藤原清輔の「奥義抄」や顕昭の「六百番陳状」の説では、「まてがた」は「まくかた」の誤りで、製塩後、砂を潟に播くことをいい、これを干潮の間に急いで行なうので「いとまなみ」と続ける。(ハ) 「まてがき」の誤りで、あまが泳ぐときには左右の手で休みなく水を掻くので、「いとまなし」と続けるなど、諸説ある。

(2)「日葡辞書」には、「製塩用の道具」という説明がある。

「まてがたにかきつむあまの藻しほ草けぶりはいかにたつぞとやきみ」〜


ここでも"マテガタ"に諸説あり、「マテ貝の潜った穴説」「製塩の砂を播く説」「泳ぐ時の両手説」「製塩用の道具説」とある。

各説を総合的に推察すると、どうやら藻塩用に海藻を海中から絡めて集めたり、砂浜で海藻を広げたり、天日塩用の砂を撒いたり、そしてマテ貝を採取するのにも応用した"両手の形の道具"を「まてがた」と称していたのではないか。

鉄や竹を曲げて掻く形だと"熊手"と呼ぶ。髪をすくのは櫛だが土をすく爪を付けた鋤。それらとは少し違う直線的な鉄や竹の細棒を放射状に柄に取り付けた形状だと思われる。現代の「サザエ突きん棒」と同じような構造じゃないかと。

両手を合わせ、指を開いた状態を「両手(まて)」と呼んで農具や漁具の名前としたはずだ。

身体の名称が農具名となる例は、足首の事である「くわ」が「鍬」と命名されたのが有名だ。「企てる」というのは「足首を伸ばして遠くを見る」が由来である。


「まて突き漁」という漁法がかつてあり、沖合の砂地の海底10mまでの水深でも採取出来るそうだ。

漁の仕方は弓矢の矢のような1メートルの鉄の針20本を一組にして、船上から砂底に突き刺すように上げ下げする。鉄針が潮に流されないようにそれぞれに大きな鉛がついている。総重量25キロ。それを1人で操作する重労働である。マテガイは次の貝が刺さるたびに徐々に上にあがり、一つの針に10個以上も串刺し状態になって採れることもあった。船を流しながらの1回の漁で15キロも採れることがあった、という。

大分県国東市や愛媛県伊予大島宮窪町に"まて突き唄"という民謡が残っている。国東市のまて突き唄は非常に重労働であった事がわかる。


まてつき唄
アリャ嫌じゃ母さんヨーイ
まて突き嫌じゃヨーイ
(アリャドッコイショドッコイショ)
アリャ色も黒うなりゃヨーイ
腰ゃかがむヨーイ
(コリャヨイコラヨイヨイヨーイヨイ)
アリャ豊後北江のヨーイ
まて突き音頭ヨーイ
アリャあとが続けばヨーイ
みな勇むヨーイ
アリャ寒い北風ヨーイ
冷たや北風ヨーイ
アリャ吹いてぬくいのがヨーイ
南東まじの風ヨーイ
アリャ泣いてくれるなヨーイ
出船の時はヨーイ
アリャからす鳴いてさえヨーイ
気にかかるヨーイ

古代の海人がマテ貝を採取する道具を想像したが、その「両手を傘にした形」の鉄鉤棒で充分マテ貝を採れそうなのが分かった。


マテバシイ(両手葉椎)の由来はこの「まて(両手)」や「まてがた(両手肩)」なのではないだろうか。

樹木を見分けるコツの一つの"樹形"によってマテバシイと他のシイを見分けて名付けしたのではないか。

マテバシイと、他のブナ科シイ属の樹木の樹形を比べてみると、"マテバシイは枝先に集まってらせん状に互生する"とある。

まさに「両手を合わせた形」で葉が生えているのである。


「マテガイはマテガタで採取されていた」がマテガイの語源で間違いないとは思われる。

しかし更に古代での名称もあったのではないか。海人が貝を採ったり製塩用の海藻を採ったりしたのは古墳時代から飛鳥時代で、更に古くからマテガイは採取されている。

おそらく"マテガイ"という音に似た、そのものの姿をずばり表している言葉だったであろう。

それでは他の貝の名前を参考に見てみよう。


イガイはイガイ科イガイ属の二枚貝で、黒っぽく細長い形の殻で足糸というものを分泌して岩に付着する。古来より食用とされて文献に多く登場するが、ムラサキイガイ(ムール貝)という外来種が内湾の潮間帯に多く棲息し食用として出荷されているので同じく市場でムール貝と呼ばれている。

地方名は多く、広島県付近ではセトガイ(瀬戸貝)やカラスガイと呼ばれ東北や北関東ではシュウリガイ(周利貝)と称される(シウリとはアイヌ語で"苦い"という意味)が、最も多くある地方名のパターンは"女性器"からの連想命名だ。

"日本貝類方言集"(川名興)によると、そのものずばり「オメコガイ」(山口県豊浦町)「オマンコガイ」(香川県さぬき市津田町鶴羽)とある。

また「ニタリガイ(似たり貝)」「ソックリガイ」「ヒメガイ(姫貝)」「ヨシワラガイ」「トウカイフジン(東海夫人)」も女性器にソックリなので付けられた名前だ。

イガイの漢字表記は「胎貝」で、胎は女性器を意味している。

また和名であるイガイの類型で「イノカイ・イノケ・インケ・イゲー・エガイ・エンガイ・イゲァキャンコ・イノッカイ・イースラ」と多数ある。

大和言葉でのイガイの"い"とは何を意味するのだろう。

アイヌの文化で「イヨマンテ」という祭りがあるが、その語源は「イ(それ)・オマン(行く)・テ(させる)」である。「イ」は畏れ多い神の名前を直接口にするのを憚る…という考えから「それ・あれ」→「かのお方」という意味である。

おそらく古代日本語…縄文語・弥生語から上代日本語でも「い(アレ・ソレ)」であったため、「アレみたいな貝」という意味で「いがい」と命名されたのではないだろうか。


あわび(鮑)もまた女性器によく例えられる。

アワビの語源は不明とされるが、通説として「巻貝であるが二枚貝と間違われ、片方のみの殻が"合わない"ので"あはぬみ"(合はぬ肉)からだと言う。

『日本釈名』(貝原益軒1699年)で、貝が合わないものなので、「アハビ」(ビは接尾語)とある。

言語的に無理がある説と感じられる。

ところで先ほどのイガイは出雲風土記によると漢字で「淡菜(あはな)」と書く。イガイを干すとおりものの薬となると記されている。やはり淡菜と呼んでも女性器と関連性が感じられる。古語で「菜」はおかず(副食品)である。

推察するに「淡(あは)」は女性器を指す「アレ」か、"女性"という意味か。

「あはび」は「あは+つび」(アレ+女性器)なのか「あは+み」(女性+柔らかい肉)なのか、その類いなんだろう。


古い時代の日本人は、身近な生物の名前を"身体の一部に似ている"からと命名するのが大好きだったようだ。

ではマテガイの地方名を調べてみよう。

「かみそりがい」「そりがい」は剃刀に例えている。

「たけがい」「たてがい」は竹に似て砂中に立って埋まっているからだろうか。

そして「ちんぽがい」「ちんほがい」「またがい」というのがチンコに似ているからだろう。

『歳時記語源辞典』(橋本文三郎)には「マテガイの殻は純白の内部が人の肌を思わせ、殻を左右に開いた姿が"股"に似ているため」とある。

左右の殻が足に似ているとされる。そしてボカしているが身の部分がチンコなんだろう。なので「股貝」。

そんなに似ているのか検証してみよう。

画像はTwitterでお借りしたマテガイ料理中の動画のスクショである。

焼いているマテガイに…

醤油を垂らすと…アララ!!

これは勃起してますねえ!いいよ!こいよ!

完全にチンコですね、ありがとうございます。


古代日本人が元々「またのかひ」と呼んでいたのが、余りにもそのものズバリすぎて子供たちに教える時にちょっとぼかした名前に変えたい…

そこに海人が「まてがた」と呼ぶ両手を模した道具で貝を突き刺し採っていたら、いつしか「またがい」から「まてがい」へと母音変換され訛って伝わったのではないだろうか。

釣り人語源考

魚の語源や海の地名の由来など 釣り人目線での語源考です。

0コメント

  • 1000 / 1000