ハゼ

ハゼの語源として一般的なのは「馳(は)せ」に由来し、俊敏に水中を馳せる(速く走る)ことからと言われる。

これは釣り人からするとハゼのイメージから程遠い。

最近はルアーでも狙える魚と認知が広まり人気が高まっていて、獰猛に餌を追ってくる魚であると分かってきたが、"馳せる魚"とはちょっと言えない。

チョイ投げの天秤仕掛けやミャク釣り浮き釣りで手前を探る、のんびりとした釣り味の魚だ。


ところで男性器の古語として「おはせ・をはせ」がある。

「男茎と書いて"をはせ"と訓せり」と"古語拾遺"に載っている。平安時代の斎部氏の家伝書である。

愛知県小牧市の田縣神社の豊年祭りは巨大な男茎形を神輿に担ぐお祭りだが、元は古語拾遺の故事に因った虫送り(イナゴ避け)の神事からである。

ハゼの語源はそのものズバリ「チンコに似た魚」だろう。


ハゼ・チンコときたから折角なので、アナハゼの地方名にも触れよう。

アナハゼはカジカ科アナハゼ属でハゼではない。

広島県の地方名は「チンポダシ・チンポハゼ」だ。

この魚のオスは巨大な生殖器を持っていて先端に鉤が付いている。語源からするとハゼ=チンコなのでチンポチンコになってしまう…

その他「マラスイ・マラキンド・ドギマラ・ジンジャノマラ」などマラ系の地方名も多い。

一応解説するがマラスイはチンコ吸いではなく「チンコソイ」だ…危ない危ない。

ジンジャノマラはやはり神社に奉納された男茎形を意味しているに違いない。ありがたやありがたや。

キンドはカナガシラ、ドギはノロゲンゲの地方名で、チンポハゼと同じく親しい魚にマラを付けて呼んでいる。

釣り人語源考

魚の語源や海の地名の由来など 釣り人目線での語源考です。

0コメント

  • 1000 / 1000