エビ
海のエビ(海老・蝦)の語源の定説とされているのは、「ブドウの色"葡萄色(エビ色)"に似ているから」となっている。
その説の出自は新井白石の『東雅』(1719)で、「エビは其の色の葡萄(えび)に似たるをいひ、俗に海老の字を用ひしは、その長髯傴僂(ちょうぜんうる)たるに似たる故也」とある
新井白石の言うエビは海老であるのでイセエビの事だ。蝦の方は泳ぐエビの事である。
葡萄(えび)とはエビヅル・エビカズラ(現代ではヤマブドウ)の事である。
ヤマブドウは冷涼な奥山を好むツル植物で、その果実は食用となり蔓は加工されて籠や笊など編み細工品の原材料となる。
江戸時代中期頃、葡萄をそれまでの「えび」から「ぶどう」と読み始め、江戸後期には定着していたようだ。
そしてヤマブドウの実は「深い紫色」である。
奈良時代から平安時代、朝廷や貴族達はもちろん庶民の服にまで染色が広く使われて、様々な植物などが染料として見出され「色名」が決められていった。
"葡萄色(えびいろ)"とはムラサキの根(紫根)を使って染色する。紫根を米酢を用いて酸性溶媒染色すると赤みを帯びた深い紫色になる。
平安時代の貴族の女性に非常に好まれた色である。
しかし、"海老色"という別の色も存在する。
古代日本より「深く渋い赤色」とされてイセエビの殻の色に由来するとなっている。
だが江戸時代に両者の読みが似通っている為に混同されてしまい、色合いが本来の物から変わってしまったようだ。古代色を比較すると明らかに違う色である。
白石が書いたように、江戸時代には「海老色=葡萄色」となってしまい、それによって海老の語源も葡萄となってしまった。
では本当の葡萄と海老の由来はなんだろう。
「エビ」と同じく「○○ビ」と言う名前の物は多い。「ゆび・へび・おび・くび」などなど。
"〜び"の共通点は"よく曲がる・柔らかい"という意味となる。
実はこのような"一つの音に意味があって組み合わさって単語となる"のは台湾島が発祥とされるオーストロネシア語族の特徴である。
難しい説明は置いておく事にして、「え + び」とは「美味しい・重要な」「よく曲がるもの」となる。
古代の日本人のうち南西諸島を通じてやってきたグループにとって、伊勢エビやらの大きな海老はもちろんのこと小さな蝦も大変重要で美味しい食材だったのは間違いない。
そしてその後日本列島で繁栄した縄文人が、山に生える美味しい実が成りツルで加工品が出来るヤマブドウを「美味しく役に立つ曲がるもの」という意味の「え び」と名付けたのはもう間違いないだろう。
海の生き物と山の蔓草、共に同じ「美味しく重要でよく曲がるもの」という特徴と名前を持っている。
これをただの偶然だとはとても思えないのだ。
0コメント