「アイ」の一族(アイナメ・アユ・アイゴ・エイ)
「アイ」が名前に付く魚は、語源の謎もほぼ同じで非常に面白いのでまとめて紹介しようと思う。
先ずは「アイナメ」から。
アイナメ科アイナメ属のスマートな体型の底物魚で仲間にクジメやホッケなどがいる、冷たい海を代表するロックフィッシュだ。何気に側線が5本あったりする。
ルアーに果敢にアタックするのでゲームフィッシングの好対象魚だが、何でも食べるので虫エサでの投げ釣りやカニのぶっ込み釣り、延べ竿雑魚狙いで小磯釣行での最高大本命だったりする。
"カブセ釣り"と呼ばれる牡蠣を餌にした落とし込む釣りでも狙える。
かつては広島県には沢山のアイナメが棲息していたが、海水温の上昇が原因なのかすっかり居なくなってしまった。 YouTubeで大型のチヌやイシダイ、コブダイを釣って有名になったカブセ釣りだけども、元は養殖カキを食べに寄ってくる大型アイナメを狙う釣法であった。
ブラクリやらブラーと呼ばれる仕掛けもアイナメを釣るように工夫されたものだが現在はテトラ穴釣りなど色んな魚を釣る仕掛けに進化している。
アイナメと言えば"美味しい高級魚"でとても味の良い白身の魚の代表みたいに喜ばれる。『鬼平犯科帳』の平蔵の好物はアイナメの煮付けであると池波正太郎は書いている。
アイナメはかつて釣り人が釣法を色々研究していった魚の代表で、一升瓶のサイズが釣れたら"ポン級"と呼ばれ仲間に自慢出来るわけだ。
我々釣り師の界隈では「アイナメ」の当て字として「鮎並・鮎魚女」と書くのは結構知られている。
海の根魚なのに川の魚の漢字が使われて、こんな当て字の魚は他に例が無いし興味深く面白い!
「鮎に姿が似ているから」というのが「鮎並」の由来とされているが、姿はそんなに似ている?と疑問… 顔は唇が分厚くてなんとなく似ているかもだが…。
それよりもアイナメのオスが繁殖期にナワバリを持って、互いに噛み合って争う習性があるので、アユのナワバリ争いと連想してしまう。
似ているのは性質の方だという事ではないか。
やっぱり太古の日本人は、アユやアイナメの習性やナワバリ行動をよく知っていた…そうとしか考えられない。
しかしなぜ「アイ」ナメなのに「アユ」なのか?
早速アユを調べてみよう。
日本古来の川の魚で、食料として最も重要で親しまれてきたのはおそらく「鮎」だろう。
現在でも河川の漁獲量のおよそ20%を占めている。
漁法は投網や刺し網といった網漁や、簗(やな)で川を下る成魚を獲ったり、鵜飼漁によって観光化していたりする。
日本の夏を代表する魚で、その爽やかな独特な香りによって大人気。なので「香魚」と書いたりする。
アユは秋になると成熟し川を降って下流域で産卵する。稚魚は更に川を降り汽水の海域でプランクトンなどを食べながら回遊し、春になると少し大きくなった若鮎に細かい鱗が生えて川を遡上出来るようになる。
川の中流から上流部に辿り着いた幼魚は歯が櫛状に変化していて主食が岩に付着する珪藻や藍藻類になる。
大きくなったアユは藻類がよく生える岩を縄張りとし、他の個体を激しく体当たりして攻撃する。
「鮎の友釣り」はナワバリ行動する習性を利用した釣法としてとても有名だ。
最近はアユの姿のルアーを泳がせて攻撃するアユを引っ掛ける"アユイング"なるものも登場した。
我々ルアーマンとしては、先輩鮎師たちの並々ならぬ情熱と財力によって「カーボン素材」や「新素材ライン」が発展した背景があるので、そこは鮎釣りには一定の敬意を表するべきと思う。
日本古来の魚の名前を漢字で書く場合、古代中国の漢の文字を輸入したものを日本の魚に当てはめるケースがあったり、日本独自の漢字…"国字"を作る場合や、日本語の読み方に漢字の音を当てはめる"当て字"とする例がある。
古事記などでは一年で寿命を迎えるので「年魚」と書き「安由」と万葉がなをふる。日本書紀では「細鱗魚」とある。
「鮎」という漢字は、元々古代中国では「ナマズ」の事であったが、日本では神功皇后の故事にちなんで「アユ」と表す事になった。いわゆる"国訓"である。奈良時代くらいから"鮎"が定着する。
神功皇后が佐賀の松浦に進軍した時、三韓征伐の誓約として針を曲げて鉤とし服の糸を抜き取って竹に結え、米粒を餌として「川の魚を釣らせ給え」と願うとなんとアユが釣れた。「こりゃ珍しい!」と皇后が言ったので「めずら」が訛って「まつら」の地名の元となった…という話だ。
確かに釣り人からするとアユを米粒で釣るなんてマジスゴイ! ハヤしか釣れないんだけど(T . T)
古代日本における神事の「誓(うけい)」の魚であるので、「占う魚」が変化し「鮎」となった。
また天皇の即位儀礼に用いられる「万歳幡(ばんぜいばん)」という旗には五尾の鮎と厳瓮(いつへ、祭事に用いたつぼ)が描かれているが、これも神武天皇が建国を占った伝説に由来する。
アユの語源として、先に述べたように神事に関係が深く神に供える魚であるとされて、「饗(あえ)」が語源だとする説がある。
またアユの生活史で触れた秋の落ち鮎にちなんで「落ゆる(あゆる)」からという説もある。
しかしこれらはいわゆる"諸説あり"で後年の音が似ている言葉からのコジツケだろうと思われる。
アユの地方名や古語と推察される名称…「あい、あいなご、あいのいお、えのよ、ああ」等から、古くから鮎は「アイ」や「エイ」と発音されていたと知られている。
古代日本ではアユは「アイ」だった…
だから「アイナメ」は"鮎並"と書く訳だ。なるほどね!
アイナメの地方名を調べると、福島県から茨城県、千葉県、静岡県にかけて「あいな、ああな、えいな、ええなあ、あいめ、あえーなめ」という一群が分布し、東京神奈川周辺で「あいなめ」と呼ばれていたのが標準和名に採用されたようである。
アブラメアブラコは茶色に光る魚、ネウは根魚、シンジョやシジュウは「いつも根に居る」という意味の地方名である。
では魚の「アイ」の語源はなんだろう。
それはアイヌ語で「矢」を表す「アイ(ay)」というのが現在の定説となっている。
いや、アイヌ語と日本語の元…古代日本語の時代から「ay」は存在したと筆者は思う。
矢のように川を走る魚だからだろうか…それとも釣る事が難しいアユを銛で捕っていたからか…縄文時代は古すぎて、矢とアユの関係はよく分からない。
そこでアイヌ語「ay」の語源を調べてみた。
すると古代日本語の元の一つであるオーストロネシア語では一つの音に意味があって、例えば「e」なら「恵み・美味しいもの」という意味、「miまたはbi」だと「曲がるもの・柔らかい」という意味だ。
なので「ebi」は「美味しい曲がる奴」となる。
さて「a」の意味を考えると「雨」「兄・姉」からすると「先の・上の」という意味だろう。「上から恵み」でアメ。上の男でアニなんだろう。
「y」…たぶん「役に立つ・重要な」ではないか。
「ゆみ」とか「ゆび」は「よく曲がり役に立つ物」。
実際にアイヌ語で「ay」は矢の意味の他に「人間を悪霊から守るトゲ」という意味もある。
「ay」で「役に立つ尖った物」となるはずだ。
アイヌ伝統の文様に「アイウシ」がある。
服の袖や襟などから悪い霊が入ってこないよう、「棘」の模様の刺繍を施して守る意味がある。
日本海の沿岸部、特に富山県を中心に「あいの風・あゆの風」という名前を持つ風が知られている。
日本海岸の各地域でその方角はまちまちであるが、なぜなら沖から浜に向かって吹く風の事だからである。
海藻や貝類はもちろんのこと、プランクトンが風で岸に吹き寄せられると小魚も岸に押し寄せ、それを狙う大型魚も接岸し釣りができる。
古代では「寄り木」と呼んだ流木が重要な建築資材であったし、「寄り鯨」といって弱ったクジラが漂着した時は浜の村々の大きな愉しみとなった訳だ。
時代が下がると漁船が浜に戻ってくる風、港に商船が入ってくる風の事となり、徐々に意味合いが変化していったが、「喜びが向こうからやってくる」という根底は変わらないものだろう。
柳田國男の『海上の道』によると「アユは後世のアイノカゼも同様に、海岸に向かってまともに吹いてくる風、すなわち数々の渡海の船を安らかに港入りさせ、またはくさぐさの珍らかなる物を、渚に向かって吹き寄せる風のことであった。」
「果実のよく熟して樹から堕ちるのをアエルといい、またはアユ・アユル・アエモノ等の語の古くからあるように、人を悦ばせ、おのずから人の望みに応ずるというような楽しい状態を表示するために、はやく生まれていた単語ではなかったろうか。」
「あゆ・あい」という古代の日本語は「向こうからやってくる恵み」という意味だったかもしれない。
おそらく…原始の日本に住み着いた人々が真水の得られる川沿いに定着した時、いつもは危険な山奥や大海へわざわざ出掛けて魚を獲らねばならなかったであろうが、アユは毎年決まって大群で川を遡上し我らの住む村々の目の前までやってきてくれる大変ありがたい魚であったのだろう。
アユの語源は、神様のお供え物でも川を降るでもないが同じ語源を持つ、もっと根源的な言葉である「向こうからやって来る恵み」を意味する「あゆ」である。
「遠くからくる(ア)・役に立つもの(ユ)」が由来なのではないだろうか。
さてアイゴについても語らないといけない。
磯のフカセ釣りなどでたまに釣れる、いわゆる外道の魚だ。
あまり本命ではない理由として「毒棘」と「臭さ」があげられる。
アイゴの各所のヒレに棘があってそこに毒がある。この毒は死んでも効き目があるので処理する時も危険だ。特に背鰭の先端に逆方向のトゲが隠れていてヤバい。
また臭みについても、磯臭いだけなら新鮮な魚体を適切に処理すれば問題ないが、地域によって「オシッコ臭い」身の臭いが出たりする。
おそらく海藻を主に食べる魚ではあるが、雑食性であるので美味しい海藻ではない、何か微生物と共生している藻類やらポリプ類などの生物を食べてオシッコ臭くなるのかも…ワカランけど。
その臭いの為に、「バリ」などオシッコに由来する地方名を持っている。
しかし逆に、非常に好まれている地方もあって専門に釣られたり売られていたりする。
徳島県を中心とした地域…紀伊半島周辺から瀬戸内海の一部では非常に好まれる。内臓などば「ゼンマイ」と呼ばれて超高級食材なのだそうだ。
また沖縄県や鹿児島県奄美地方では、シモフリアイゴ型と呼ばれる南方系のアイゴの幼魚を「スク」と呼んで非常に食される。プランクトンを食べている幼魚は生でも食べられる。「スクの水揚げ」はニュースで度々見かけるかと思う。
実はシモフリアイゴ型は台湾から南方の諸島で重要な食用魚であり、煮付けや唐揚げなどに利用される。
しかし関東地方などでは市場では全く利用されず、釣り人でも口にしない魚だ。
アイゴの身自体は非常に質の良い白身で旨味が多く臭いが無ければ刺身も焼き物もとんでもなく旨い!
筆者も人生の中で最も美味かった塩焼きは、新婚の時に山陰で海水浴に行った時に潜って突いてその場でBBQにしたアイゴだ。
アイゴの語源としてネットで紹介されている説は「アイヌ語でイラクサを表す"アイ"に由来」とあるが、これは少々間違いを含んでいる。
イラクサは細かい棘があって触るとチクチクして痒くなる草であるが、アイゴのように強烈な毒の棘ではない。語源として違和感がある。
正確に言えばアイヌ語でエゾイラクサの茎を"モセ"、その繊維を"ハイモセ"と呼んでいる。アイヌ語には「サクラの皮」など"部分での名前"でしか存在しなくて、サクラのような植物そのものの名前は存在しない。
アイヌではイラクサは繊維を作る為の重要な植物なのだ。
アイヌ語で「アイ」を含む名前の植物は、タラノキやハリギリを「アユシニ(ay-us-niトゲ-ある-木)とまとめて呼んでいたりする。
なぜイラクサがこのアイゴ由来話に出てきたのかと理由を言えば、山形県などで非常に人気のある山菜である「アイコ」がミヤマイラクサの若芽であるからだ。
そのアイコの由来がアイヌ語の"ay = 有用な尖ったモノ"である。けっして「アイ=イラクサ」ではないので世間のちょい間違いを訂正していかなければならない。
魚のアイゴをアイヌ語…アイヌ語というか古代日本語で呼べば「棘のある美味い魚」となるはずだ…きっとスッキリこの通りだろう。
最後に紹介するのは「エイ」だ。
ここまで来るともうお分かりだと思うが、エイの語源はアイヌ語の「アイ(矢)」と語源界隈で広く言われている。
筆者もその通りだと思う。が、アイヌ語よりも更に古く、古代日本語…いや更に古い古い他所の言語からの由来だろうと思っている。
南の海から人々が日本列島に渡って来る遥かに前から、その人達はエイを獲って食っていた。
アカエイなんかは煮付けすると最高に美味しい。
「棘を持ったウマいヤツ」
はるか昔の南の海で暮らしていた民族はその魚を「アイ」やら「エイ」と呼んでいたと思うのだ。
エイは軟骨魚類のうち、エラの開口部が腹の方にあるのが特徴だ。
サメ類の一部が底生生活に適応進化した系統がエイで、ほとんどの種が身体が平たく背ビレが退化して棘に変わっている。
遺跡からエイの棘を銛や矢の鏃に加工された物が出土している。
釣りでは現在も厄介な外道扱いだが、強烈な重たい引きが独特で魅力的なので専門に狙っても面白い。
身はもちろん肝臓も食べて美味しいのですぐに処理が出来る釣り人にとって将来有望なターゲットになりそうだ。
アカエイは特に味が良く広く食用にされるが、地域によっては全く食べない所もある。 体内に尿素を蓄積して浸透圧調整しているため、鮮度が落ちると尿素が分解されアンモニアに変わるので臭くなるからだ。
しかしアンモニアによって日持ちする効果もあるので、かつては山間部の魚として流通した歴史もある。
このアンモニア臭が逆に好まれる要因になっている地方…なぜかアイゴが非常に好まれる地域性もあるという似た状況に非常に興味がある。
…もしかしたら僅かなオシッコ臭を"美味しい"と感じる民族的文化を、遺伝的に引き継いでいる日本人グループなのかもしれない…。
アユ、アイナメ、アイゴ、エイには、「矢」「棘」「縄張り」「臭い」そして「美味い魚」と不思議な共通点が盛り沢山で謎は深まるばかりだ。
縄文時代から続く古代日本人の文化の謎が深く横たわっている。
0コメント